いちごの季節🍓美容効果はあるの?

いちごの季節🍓美容効果はあるの?

いちごはどんな食材?

いちごの栽培が始まったのは18世紀のオランダと言われています。日本へ伝わったのは江戸時代末期、オランダ船によってもたらされたと言われています。この頃のいちごは観賞用で、現在流通しているようないちごが一般的に食べられるようになったのは戦後からです。露地物の旬は5月〜6月ごろですが、ハウス栽培が盛んになってからは12月ごろから店頭に並ぶようになりました。また、品種改良も進み、現在では約300種類ものいちごが登録されています。
いちごの赤い部分は果実ではなく、花托が発達した花の一部。種のように見えるつぶつぶの部分が果実です。いちごは美味しいだけでなく栄養も満点。ビタミンCが豊富に含まれており、1日に6〜7粒食べるだけで1日に必要なビタミンCを補えるほどです。ビタミンCは美肌作りや風邪予防にも効果が期待できる栄養素です。また、食物繊維も含まれており、腸内環境を整える効果や生活習慣病予防にも効果が期待できます。

いちごに含まれる栄養素

【いちご(可食部100gあたり)】
エネルギー…34㎉
たんぱく質…0.9g
炭水化物…8.5g
カリウム…170㎎
カルシウム…17mg
マグネシウム…13㎎
鉄…0.3mg
ビタミンB1…0.03㎎
ビタミンB2…0.02㎎
葉酸…90㎍
ビタミンC…62㎎
食物繊維総量…1.4g
参考:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」

美肌効果や風邪予防にも!ビタミンC

ビタミンCはコラーゲンの合成にかかわるビタミンで、ストレスから体を守る働きをします。活性酸素を消去する抗酸化作用があり、動脈硬化の予防にも効果があります。また、皮膚のシミやしわを防ぎ、傷や炎症の治りをよくする効果もあります。さらに、粘膜を強くして健康に保つ効果があることから風邪予防の効果も期待できます。水溶性のビタミンで熱に弱い性質があるので、生で食べるとより効果的に摂取できます。

貧血予防に効果的!葉酸

ビタミンB群の一種である葉酸は赤血球を作り、食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。また、DNAを正常に作る材料にもなります。特に妊婦さんは赤ちゃんの成長に必要な栄養素なので、積極的に摂取する必要があります。

血糖値の上昇を防ぐ!ペクチン

いちごには食物繊維の一種であるペクチンも豊富に含まれています。血糖値の急な上昇を防ぎ、コレステロール値を下げる働きがあります。また、腸内環境を整えて生活習慣病の予防、改善にも効果が期待できます。

目の健康維持に効果的!アントシアニン

ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があります。青紫色の色素の成分で、ブルーベリーやなす、紫キャベツ、黒豆、赤ワインなどにも含まれています。光の刺激を目から脳に伝えるロドプシンの合成を促す働きがあり、目が疲れる・ぼやけるといった症状を予防、改善する効果が期待できます。

虫歯予防に効果的!キシリトール

キシリトールは糖アルコールの一種で、砂糖と同じくらいの甘さがありますがカロリーが低いことが特徴です。キシリトールは虫歯菌に取り入れられても酸を発生しないという特徴があり、唾液の分泌を促す効果や歯の再石灰化を促進する効果も。さらに、虫歯の原因になるミュータンス菌の増殖を防ぐ効果もあり、虫歯予防に効果が期待できます。いちごの他にもラズベリーやレタス、ほうれん草などに含まれています。また、工業的に作られたキシリトールはガムなどの甘味料としても使用されています。

これからの季節、苺が旬なのでたくさん食べてお肌のコンディションを整えたいですね!
ちなみに、果物には果糖が含まれており、糖質を気にしている方はフルーツを控えているという方が多いのですが、素晴らしいことに苺に含まれる果糖は他の果物に比べて非常に少なく、たくさん食べても糖質を摂取しすぎる心配はありません。
なので、果糖を気にしていた方も是非、積極的に苺を食べてみてくださいね!
もし余ってしまったら、苺は冷凍するのも良いです。苺は、冷凍しても栄養価も損なうことなく食べられるので、様々なアレンジもし易くてお勧めです。